大うつ病患者へのNeurocrine社のAMPA受容体増強薬のPh2試験で有意効果あり
 ・ タイトルの誤記を訂正しました(Ph1試験→Ph2試験)。
先立つ治療を少なくとも1回経ている骨髄腫へのJ&JのCarvykti使用を欧州も承認
 ・ BMSのBCMA標的CAR-T・Abecmaの欧州での承認について短く追記しました。
デングウイルスやジカウイルスを阻止する細菌をヒトスジシマカの腸から同定
 ・ 関連ニュースを追加しました。

フェリチンレベルが100ng/mL以下の貧血患者は大腸内視鏡検査の対象として妥当

  • 2007-02-01 - 貧血の評価のために大腸内視鏡検査を受けた患者およそ400人と大腸癌スクリーニングとして大腸内視鏡検査を受けた非貧血患者およそ300人のデータを解析した結果、血清フェリチンレベルが100ng/mL以下の男性貧血患者を大腸内視鏡検査の対象として選択することが妥当と分かりました。 (5 段落, 564 文字)
  • [全文を読むには有料会員登録が必要です]
  • [有料会員登録がお済みの方はログインしてください]
  • [メールマガジン(無料)をご利用ください]
全文記事サンプル [全文読める記事の一覧です]
この記事に対するコメントをお寄せ下さい

[この記事に対してコメントするには会員登録が必要です]

下記のフォームより、有料会員または無料メール会員のいずれかに登録してください。

[会員登録がお済みの方はログインしてください]

コメント一覧
2007-02-02 | 投稿者 : leukさん
清宮さん、ご返答ありがとうございます。

男性で重度の鉄欠貧血であるなら、消化管悪性疾患の rule outを優先的に考えますので理にかなっています。この場合、上部消化管内視鏡(胃カメラ)も含まれます。痔瘻の rule outは日本では、外科に依頼することが主流だと思うのですが、大腸内視鏡で併せて確認できるということなのでしょうか。カメラでないと確定しきれない早期癌などを踏まえますと、理論的には内視鏡を早期に行うことは誤りではないと思います。
2007-02-01 | 投稿者 : 清宮さん
leukさん、コメントありがとうございます。

試験の解説が不足していました。データ解析対象となったのはほぼ全員男性です。したがって、今回の結果は男性に限ってあてはまると考えるべきなのだと思います。

主に男性を対象にした試験であることがわかるように本文の記載も訂正します。

leukさんの“大腸内視鏡検査は1st lineの検査として行うべきなの”かということですが、Journal Watch(1)では“serum ferritin of 100 ng/mL or lower is a reasonable indicator for prompt colonoscopy among men with unexplained anemia”と記載されており、原因不明の貧血で血清フェリチンが100 ng/mL以下であるということは迅速な大腸内視鏡検査の指標として妥当と説明されています。

いずれにしても専門家の方のご意見をお待ちしています。


(1)Which Anemic Patients Should Be Referred for Colonoscopy?
http://general-medicine.jwatch.org/cgi/content/full/2007/1
\n25/1
2007-02-01 | 投稿者 : leukさん
大腸内視鏡検査は患者にとって苦痛を伴う検査のひとつです。血液内科医として鉄欠貧血の鑑別を行う場合、閉経前の女性ならばまず産婦科受診を優先させ(子宮筋腫などは鉄欠貧血から高頻度で見出されます)、男性であっても2検体以上の便潜血検査や注腸(バリウム)検査を先行させているのですが、大腸内視鏡検査は1st lineの検査として行うべきなのでしょうか。消化器専門の方のご意見も伺えればと思います。いずれにせよ、女性と男性を分けて評価することは必須だと考えます。
会員様ログイン
メール会員(無料)募集中

メール会員登録(無料)をされますと、BioTodayに登録された記事を毎日メールでお知らせします。また、メール会員登録されますと、毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

メール配信を希望される方は、以下の欄にメールアドレスを入力下さい。

◇メール会員登録までの流れ

  1. メールアドレスを入力
  2. 入力したメールアドレスに自動生成されたパスワードが届けられる

後は、自動生成されたパスワードと登録したメールアドレスでログインすると毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

質問検索
BioToday 非会員の方へ

質問を投稿して頂くには、メール会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方へ

質問を投稿して頂くには、ログインが必要です。
下記のリンクからログインしてください。

My Book

バイオを応用して開発中の新薬を紹介した本です。2001年10月に出版したものです。Amgen社のEPOGEN誕生の経緯やグリベック誕生までの道のりなど、現在販売されているバイオ医薬品の歴史について知りたい方には役に立つのではないかと思います。