Gamida Cell社の血液癌治療臍帯血製品Omidubicelを米国FDAが承認
 ・ 抜けていた製品名Omisirgeを追記しました。
化学放射線療法とMerck & CoのKeytrudaによる子宮頸癌初治療が生存改善達成
 ・ 誤記を訂正しました(陰性か陰性か→陽性か陰性の)
Novartisの発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)薬Fabhaltaを米国が承認
 ・ 誤解訂正。Fabhalta投与患者”殆ど”がヘモグロビン濃度2 g/dL以上の上昇を達成した旨に修正しました。

4-1BBL/4-1BB共刺激経路は慢性ウイルス感染を抑制する(ダートマス大学 微生物・免疫学部門 布施紳一郎氏より寄稿)

Free!
2007-03-20 | コメント

慢性ウイルス感染は現在世界的な社会問題であり、治療やワクチンの開発が急務となっています。しかしながら、慢性ウイルス感染を抑制する免疫メカニズムはよく分かっていません。

4-1BB Ligand/4-1BB共刺激経路は、CD8+ T細胞の機能と記憶細胞への分化に必要であることが知られています。

新たな研究の結果、4-1BBL/4-1BB共刺激経路は慢性ウイルス感染の抑制において重要な働きを果たすことが分かりました。

マウスガンマヘルペスウイルス(Murine gammaherpesvirus-68; MHV-68)はヒト感染を起こすEpstein-Barr ウイルス (EBV) やカポジ肉腫関連ヘルペスウイルス (KSHV) の唯一のマウスモデルとして用いられています。

4-1BBL遺伝子欠損マウスにMHV-68を感染させると、初期感染の抑制には問題が見られませんでしたが、長期的なウイルスの制御に障害が認められました。

感染に対する免疫の異常を調べたところ、ウイルス特異的な記憶CD8+ T細胞の細胞傷害性とウイルス抗原に対する二次反応の機能低下が認められました。

4-1BB経路を刺激して細胞性免疫を活性化する抗4-1BBアゴニスト抗体は癌の免疫治療として注目を集めており、米国で臨床第一相試験が2005年12月に開始されました。

本研究により、慢性ウイルス感染の治療にも抗4-1BBアゴニスト抗体が応用しうると示唆されました。

この研究成果は、2007年4月15日のJ. Immunol誌に発表されました。

布施氏へのコンタクトは以下のメールアドレスをお使いください。
shinichiro.fuse@dartmouth.edu

この記事に対するコメントをお寄せ下さい

[この記事に対してコメントするには会員登録が必要です]

下記のフォームより、有料会員または無料メール会員のいずれかに登録してください。

[会員登録がお済みの方はログインしてください]

コメント一覧
2007-04-29 | 投稿者 : 清宮さん
杉井様、コメント記入とブログでの紹介ありがとうございました。

皆さんのますますのご活躍をお祈りしています。また成果が得られましたらお知らせください。

今後ともよろしくお願いします。
2007-04-29 | 投稿者 : shigeki_sugiiさん
清宮様、このような形でコラボレーションを始められたことを、たいへんうれしく思います。遅くなってしまいましたが、当ホームページでも紹介させてもらいました。
http://kagakusha.net/modules/weblog/details.php?blog_id=25

今後とも、さらなる科学の発展と社会への貢献のために、海外にいる我々の研究成果を、BioToday様のような影響力のある科学系媒体を通じて、積極的に社会に紹介させてもらえたらと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。
会員様ログイン
メール会員(無料)募集中

メール会員登録(無料)をされますと、BioTodayに登録された記事を毎日メールでお知らせします。また、メール会員登録されますと、毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

メール配信を希望される方は、以下の欄にメールアドレスを入力下さい。

◇メール会員登録までの流れ

  1. メールアドレスを入力
  2. 入力したメールアドレスに自動生成されたパスワードが届けられる

後は、自動生成されたパスワードと登録したメールアドレスでログインすると毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

質問検索
BioToday 非会員の方へ

質問を投稿して頂くには、メール会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方へ

質問を投稿して頂くには、ログインが必要です。
下記のリンクからログインしてください。

My Book

バイオを応用して開発中の新薬を紹介した本です。2001年10月に出版したものです。Amgen社のEPOGEN誕生の経緯やグリベック誕生までの道のりなど、現在販売されているバイオ医薬品の歴史について知りたい方には役に立つのではないかと思います。