Rocheの年2回皮下注射Ocrevusが多発性硬化症の再発や脳病変をほぼ完封
 ・ Ocrevus静注が承認済みである旨追記しました。
血流の妨げはないが危うい冠動脈硬化巣の経皮冠動脈インターベンションが有効
 ・ 誤記を訂正しました(再度の血行再建→血行再建)
抗生物質で心不全を治療できるかもしれない
 ・ 誤記を訂正しました(心臓発作に、、、→心臓発作後に、、、)

英国NICEが亜急性潰瘍性大腸炎へのRemicade使用を支持せず

  • 2008-04-25 - 英国のイングランドとウェールズの国民医療サービス(NIH)においてどの薬剤を処方すべきかを決定している費用対効果評価機関・National Institute for Health and Clinical Excellence (NICE) は、亜急性の中等度〜重度の活動性潰瘍性大腸炎患者へのRemicade(レミケード;infliximab、インフリキシマブ)の使用に反対するガイドラインを発表しました。 (2 段落, 247 文字)
  • [全文を読むには有料会員登録が必要です]
  • [有料会員登録がお済みの方はログインしてください]
  • [メールマガジン(無料)をご利用ください]
全文記事サンプル [全文読める記事の一覧です]
この記事に対するコメントをお寄せ下さい

[この記事に対してコメントするには会員登録が必要です]

下記のフォームより、有料会員または無料メール会員のいずれかに登録してください。

[会員登録がお済みの方はログインしてください]

コメント一覧
2008-05-07 | 投稿者 : masa-kさん
 レミケード/亜急性潰瘍性大腸炎、オレンシア/RA、リツキサン/RAのNICEガイドラインを連休中に読んでいましたが、レミケードについては潰瘍性大腸炎が再燃と緩解を繰り返す難治疾患ということもあってか評価が難しい印象でした。そのために冒頭でレミケードの全面否定とはしなかったのではないでしょうか。これに対してオレンシアではガイドラインでいきなり推奨せずとなっていました。TNF阻害薬が駄目ならリツキサンというスタンスをNICEは持っているのではないかとも感じました。
2008-04-30 | 投稿者 : fumio.suzukiさん
急激な老人社会の実現, サイエンスの進歩→新しい医療技術の提供、メディケアパートD等で、米国では医療費コストが急激に増大しています。これらを、医療保険制度がサポートしきれなくなっているからです。政治も巻き込んで実に深刻に議論されています。その様な背景の中で、多くの問題があるにも拘わらずBiosimilar(Biogeneric)へ積極的期待が、政治的にあると思います。日本も間違いなくその問題にぶつかります。後期高齢者医療制度とは視点が異なりますが、医療をどの様にどんなスタイルで行うべきかの整理・議論が必要です。
2008-04-30 | 投稿者 : outcomesさん
今後、抗体医薬や分子標的薬が登場するにつれて、高薬価品目をどうするかの議論は避けられません。UKやAUで求められているような費用対効果分析も、算定の根拠が合理的でなければ意味がないし、そもそも薬価はそうした分析とは別の次元で決まるのですが、いつまでこの制度でやっていけるのかの議論も必要な気がします。
2008-04-30 | 投稿者 : Sanctusさん
 直接関係していたわけではないので、具体的品目名は差し控えますが、長期服用が予想されるため、評価を行ったと聞いています。

 1990年代には欧米で医薬品の評価について、それまで基準としていたリスク・ベネフィット評価に加え、費用・ベネフィット評価も必要との見解が起き、わが国でも薬剤経済学として取り上げられるようになりました。

 海外展開している企業では、常に世界を見据えているので、国内の動きはともかく、いち早く取り組んだものと考えています。そして、NICEに見られるようにいくつかの国では薬剤の採用にこの評価も取り入れているため、海外展開している企業では検討はなされていると考えています。

 昨夏もJ&J社がVelcadeについてNICEから同様の理由で採用を拒否されたのを受けて、「効果の認められた症例分だけ代金をもらい、無効な事例については同社が負担する」ということで決着したという記事がありましたね。エーザイはそのような方策は採らず、訴訟の持ち込んだようですが。欧米のメディア(医学雑誌を含む)から疑問を投げかけられていました。(論点がずれましたが)

【清宮のコメント】Sanctusさん、ありがとうございました。
2008-04-29 | 投稿者 : 清宮さん
Sanctus さん、貴重なコメントありがとうございます。大変参考になると思いますので、もし可能であれば具体的な例を教えてください。
2008-04-29 | 投稿者 : Sanctusさん
 国内でも実施している企業はあると思う。かつて、「検証した結果を参考資料として提出したが、特には考慮されなかった」と聞いたことがある。審査対象の必須資料ではなかったし、恐らく当局に評価できる人員もいなかったのではないか(現在は充足されているかも知れないが)。また、企業も将来に向けての試みであったかも知れない。
2008-04-25 | 投稿者 : masa-kさん
代用できるものがあれば費用がかかる生物製剤は使わないようにとの基本方針が反映したものと言えるのでしょうか。日本でもこのような機関が出ると国内の医薬品産業は大騒ぎになることでしょう。

【清宮のコメント】冒頭部分は当初「代用できるのであれば」となっていましたがより意味を分かりやすくするために「代用できるものがあれば」と訂正しました。解釈が間違っていれば追加コメントをお願いします。

NICEは純粋に費用対効果の基準から使用を推奨したりしなかったりしていると思います。製薬会社は臨床試験の段階から費用対効果を視野に入れて対照薬や患者集団を選択し、薬剤の最も効果的な利用法を検証・証明していく必要があると思います。
会員様ログイン
メール会員(無料)募集中

メール会員登録(無料)をされますと、BioTodayに登録された記事を毎日メールでお知らせします。また、メール会員登録されますと、毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

メール配信を希望される方は、以下の欄にメールアドレスを入力下さい。

◇メール会員登録までの流れ

  1. メールアドレスを入力
  2. 入力したメールアドレスに自動生成されたパスワードが届けられる

後は、自動生成されたパスワードと登録したメールアドレスでログインすると毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

質問検索
BioToday 非会員の方へ

質問を投稿して頂くには、メール会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方へ

質問を投稿して頂くには、ログインが必要です。
下記のリンクからログインしてください。

My Book

バイオを応用して開発中の新薬を紹介した本です。2001年10月に出版したものです。Amgen社のEPOGEN誕生の経緯やグリベック誕生までの道のりなど、現在販売されているバイオ医薬品の歴史について知りたい方には役に立つのではないかと思います。