Rocheの年2回皮下注射Ocrevusが多発性硬化症の再発や脳病変をほぼ完封
 ・ Ocrevus静注が承認済みである旨追記しました。
血流の妨げはないが危うい冠動脈硬化巣の経皮冠動脈インターベンションが有効
 ・ 誤記を訂正しました(再度の血行再建→血行再建)
抗生物質で心不全を治療できるかもしれない
 ・ 誤記を訂正しました(心臓発作に、、、→心臓発作後に、、、)

BMS社の新たなImClone社買収提案は笑止千万/Icahn氏

  • 2008-09-24 - 2008年9月23日、億万長者にしてImClone Systems社の会長のCarl Icahn氏は、Bristol-Myers Squibb(ブリストル・マイヤーズ スクイブ、BMS)社による新たな買収提案は現在の状況からして馬鹿げているとCEO・James M. Cornelius氏に告げました。 (2 段落, 266 文字)
  • [全文を読むには有料会員登録が必要です]
  • [有料会員登録がお済みの方はログインしてください]
  • [メールマガジン(無料)をご利用ください]

ImClone 関連ニュース (最新5件を表示) [全ニュースを表示]

  • 2010-08-24 Imclone社 エルビタックス製造施設を閉鎖する
  • 2009-03-04 ImClone社 エルビタックスへの頭頸部癌適応追加がFDA承認されず
  • 2009-02-05 転移性結腸直腸癌の標準治療にERBITUXを追加すると転帰が悪化する
  • 2009-01-27 BMS社とImClone社 ERBITUXのNSCLC適応追加承認申請を取り下げ
  • 2008-12-13 K-rasと抗癌剤の効果の関連を確かめる試験についてFDAが外部専門家にアドバイスを求める

Bristol-Myers Squibb 関連ニュース (最新5件を表示) [全ニュースを表示]

  • 2016-01-06 ONCODESIGN 癌分野標的への大環状分子化合物をBMS社に提供する
  • 2015-12-29 非ホジキンリンパ腫への抗CD30抗体ADC薬+抗PD1薬のPh1/2試験開始
  • 2015-12-03 BMSとAbbVie 多発性骨髄腫薬EmplicitiがFDA承認された
  • 2015-11-25 BMS社 Opdivoによる黒色腫単独治療と腎癌治療がFDA承認された
  • 2015-11-03 BMS社 ニトロキシル放出心不全薬のCardioxyl社を買う
この記事のカテゴリ
全文記事サンプル [全文読める記事の一覧です]
関連ニュース

該当するデータが見つかりませんでした。

この記事に対するコメントをお寄せ下さい

[この記事に対してコメントするには会員登録が必要です]

下記のフォームより、有料会員または無料メール会員のいずれかに登録してください。

[会員登録がお済みの方はログインしてください]

コメント一覧
2008-09-24 | 投稿者 : 清宮さん
ImClone社の買収に関して小野先生より以下のコメントを頂きました。小野先生の了解を得て以下に紹介します。

-------------------------------------------------

勝者の呪いというゲーム理論があります。競売では高い値をつけたほうはその買収によって最終的な利得を得る確率は少ないという理論です。

2つのバイヤーがいたとき、買収価値は現在の会社価値+買収によるシナジーによって決定されます。売り手が自分の考えている価格より低くは売らないという条件をつけると、M&Aで勝利するのは常に売り手の価格より高い値をつけたほう。

言い方を変えると、実際の価値よりも大きく間違って価値を見積もった会社ということになるのです。

今回のimcloneの買収劇にもそれは当てはまります。

この中でBMS社があえて低く提案してきたのにはそれなりの意味があります。彼らは彼らなりの基準できちんと価値を見積もっているのでしょう。IMCLONE社はばかげているといってるそうですが、両者の従業員や買収後のビジネスを考えたとき、どちらの提案がばかげていたのか。

これを防ぐために、VICKREY型オークションという手法があり、最高値をつけて落札した人に2番目の最高値で売るという方式があります。これは理にかなっています。

果たしてimclone社がどうなるのか。勝者の呪いにはまるのか。そういう面で注目したいですね。

【BMSが62ドルの買収提案をしたことについて】

BMSにはきちんとリスクマネージメントが出来ているということです。これ以上で買うと利得が得られるかどうかわからないというラインが社内できちんと話しあわれたのでしょう。

株価評価額より2.5倍高い額で買ったコダックが白馬の騎士ともてはやされて8年後。7000億円の負債を抱え、というより買収額をまったく取り戻せなかったことでヘルスケアビジネスから全面撤退を余儀なくされた事実は買収の難しさを物語っています。

歴史的に見ると買収の3分の2は失敗しているそうです。近年の例ではファイザーのファルマシア買収がすべてて裏目に出ています。

売るほうは高く売れれば何でもよいというのが本音です。

まったくの推論ですが、高値をつけているのは何の根拠もなく異業種の会社の感じがします。コダックの悲劇およびというところでしょうか。
会員様ログイン
メール会員(無料)募集中

メール会員登録(無料)をされますと、BioTodayに登録された記事を毎日メールでお知らせします。また、メール会員登録されますと、毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

メール配信を希望される方は、以下の欄にメールアドレスを入力下さい。

◇メール会員登録までの流れ

  1. メールアドレスを入力
  2. 入力したメールアドレスに自動生成されたパスワードが届けられる

後は、自動生成されたパスワードと登録したメールアドレスでログインすると毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

質問検索
BioToday 非会員の方へ

質問を投稿して頂くには、メール会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方へ

質問を投稿して頂くには、ログインが必要です。
下記のリンクからログインしてください。

My Book

バイオを応用して開発中の新薬を紹介した本です。2001年10月に出版したものです。Amgen社のEPOGEN誕生の経緯やグリベック誕生までの道のりなど、現在販売されているバイオ医薬品の歴史について知りたい方には役に立つのではないかと思います。