血流の妨げはないが危うい冠動脈硬化巣の経皮冠動脈インターベンションが有効
 ・ 誤記を訂正しました(再度の血行再建→血行再建)
抗生物質で心不全を治療できるかもしれない
 ・ 誤記を訂正しました(心臓発作に、、、→心臓発作後に、、、)
大規模小売のCostco(コストコ)が会員に薬の処方を含む肥満治療の提供を開始
 ・ 誤記を訂正しました(モウンジャロ→マンジャロ)

乳幼児突然死症候群ではセロトニン機能不全を示唆する徴候が延髄に認められる

  • 2006-11-01 - 延髄のセロトニン神経は、脳幹や脊髄の自律神経核や呼吸核へ広範囲に投射しています。これまでに、延髄の5-HT受容体結合に異常が認められる乳幼児突然死症候群(SIDS)幼児の症例が報告されており、SIDSの一部と延髄の5-HT機能不全が関連するのではないかと示唆されています。 (5 段落, 490 文字)
  • [全文を読むには有料会員登録が必要です]
  • [有料会員登録がお済みの方はログインしてください]
  • [メールマガジン(無料)をご利用ください]
この記事のカテゴリ
全文記事サンプル [全文読める記事の一覧です]
この記事に対するコメントをお寄せ下さい

[この記事に対してコメントするには会員登録が必要です]

下記のフォームより、有料会員または無料メール会員のいずれかに登録してください。

[会員登録がお済みの方はログインしてください]

コメント一覧
2006-11-01 | 投稿者 : 清宮さん
延髄でのセロトニン機能障害が乳幼児突然死症候群(SIDS)に広く関与していることを示唆する研究成果が報告されました。

 ▽乳幼児突然死症候群ではセロトニン機能不全を示唆する徴候が延髄に認められる
  http://www.biotoday.com/view.cfm?n=16018

これまでにも延髄の5-HT受容体結合の異常がSIDSに関連することが報告されてきましたが、今回の報告から多くのSIDS幼児に延髄の5-HT機能不全が関連している可能性があると分かりました。

この報告に関連した以下のエディトリアルに、この報告の限界、アメリカでのSIDSの現状、SIDS研究今後の展望がまとまっています。

▽Sudden Infant Death Syndrome
 http://jama.ama-assn.org/cgi/content/full/296/17/2143

2003年の白人幼児におけるSIDSの発現率は0.424/1000生産児(0.424 per 1000 live births)と低い値になっていますが、黒人幼児でのSIDS死亡率はその2.7倍高い1.152/1000生産児となっています。

今回JAMAに発表されたSIDS幼児は主に白人とヒスパニックなので、今後は、SIDSになりやすい黒人を含めた神経学的な調査を進めていく必要があるでしょう。

アメリカではBack to Sleepという教育プログラムが功を奏してSIDSは減っていますが、20003年には依然として2162人の幼児がSIDSで死亡しています。

また、仰向けに寝せるように積極的に啓蒙しているにも関わらず、今回のJAMA報告でのSIDS犠牲者のおよそ半数以上(15/31)は死亡発見時にうつぶせ寝の状態になっていました。

このことから、エディトリアルの著者はBack to Sleepキャンペーンを再度実施する必要があるし、各人種にフォーカスした新たな介入を導入する必要があると主張しています。

ところで日本の研究者等も、日本のSIDS幼児において延髄の5-HT受容体結合の低下が認められたことを報告しています。
Alteration of serotonergic receptors in the brain stems of human patients with respiratory disorders. Neuropediatrics. 2002 Jun;33(3):142-9.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=retrieve
\n&db=pubmed&list_uids=12200744&dopt=Abstract


人種を超えてセロトニンの機能不全がSIDSに関与している可能性は高そうです。今後さらに詳しいメカニズムが解明されれば、有効な予防法も自ずと開発されていくでしょう。
会員様ログイン
メール会員(無料)募集中

メール会員登録(無料)をされますと、BioTodayに登録された記事を毎日メールでお知らせします。また、メール会員登録されますと、毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

メール配信を希望される方は、以下の欄にメールアドレスを入力下さい。

◇メール会員登録までの流れ

  1. メールアドレスを入力
  2. 入力したメールアドレスに自動生成されたパスワードが届けられる

後は、自動生成されたパスワードと登録したメールアドレスでログインすると毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

質問検索
BioToday 非会員の方へ

質問を投稿して頂くには、メール会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方へ

質問を投稿して頂くには、ログインが必要です。
下記のリンクからログインしてください。

My Book

バイオを応用して開発中の新薬を紹介した本です。2001年10月に出版したものです。Amgen社のEPOGEN誕生の経緯やグリベック誕生までの道のりなど、現在販売されているバイオ医薬品の歴史について知りたい方には役に立つのではないかと思います。