Gamida Cell社の血液癌治療臍帯血製品Omidubicelを米国FDAが承認
 ・ 抜けていた製品名Omisirgeを追記しました。
化学放射線療法とMerck & CoのKeytrudaによる子宮頸癌初治療が生存改善達成
 ・ 誤記を訂正しました(陰性か陰性か→陽性か陰性の)
Novartisの発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)薬Fabhaltaを米国が承認
 ・ 誤解訂正。Fabhalta投与患者”殆ど”がヘモグロビン濃度2 g/dL以上の上昇を達成した旨に修正しました。

BH3模倣物質・ABT-737の急性骨髄性白血病の治療や抵抗性発現メカニズム、さらに治療抵抗性克服方法が分かった

  • 2007-01-03 - 多くの癌細胞で過剰発現が認められる細胞生存タンパク質・BCL-2を標的とするBH3ミメティック(BH3模倣)低分子化合物・ABT-737は、正常な造血性細胞に影響を及ぼすことなく急性骨髄性白血病の芽球(blast)や前駆細胞のみならず幹細胞さえも殺傷する作用があると分かりました。 (3 段落, 308 文字)
  • [全文を読むには有料会員登録が必要です]
  • [有料会員登録がお済みの方はログインしてください]
  • [メールマガジン(無料)をご利用ください]
全文記事サンプル [全文読める記事の一覧です]
この記事に対するコメントをお寄せ下さい

[この記事に対してコメントするには会員登録が必要です]

下記のフォームより、有料会員または無料メール会員のいずれかに登録してください。

[会員登録がお済みの方はログインしてください]

コメント一覧
2007-01-05 | 投稿者 : 清宮さん
leukさんが言及されている文献はこれですね。

Proapoptotic Bcl-2 relative Bim required for certain apoptotic responses, leukocyte homeostasis, and to preclude autoimmunity. Science. 1999 Nov 26;286(5445):1735-8.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?db=pubmed&cm
\nd=Retrieve&dopt=AbstractPlus&list_uids=10576740&query_hl=2
\n&itool=pubmed_docsum


leukさんのコメント通り、今後は分子一つ一つの挙動に対する作用を調べることだけでは不十分で、分子間のつながりに対する作用を包括的に調べていくことがとても重要なんでしょうね。

そういう観点からは今後はプロファイリングという概念が重要になるでしょうし、プロファイリングに関連したツールが使いこなせるようにならないといけませんね。
2007-01-05 | 投稿者 : leukさん
清宮さん、おもしろい論文の紹介ありがとうございます。

BIM自身も正常造血の制御に関わる役者のひとつなのですが(Science. 1999 Nov 26;286(5445):1735)、腫瘍細胞内でおかしくなったBcl-2 family分子間のバランスを狙うというのは理にかなっていますね。
そういう包括的にとらえないといけないものに対して、プロファイリングのようなものは強力なツールになり得りますね。

清宮さんがこれまでに何度か紹介してこられたBcl-2アンチセンスは、drugデリバリーなどの問題もあって前臨床試験で良くても臨床試験でいまひとつだったと思うのですが、ABT-737がbreak thoughとなるのか注目ですね。
2007-01-04 | 投稿者 : 清宮さん
leukさん、ABT-737でMedlineをなんとなく検索してみたらトップに以下のような興味深い報告がヒットしました。

Chronic lymphocytic leukemia requires BCL2 to sequester prodeath BIM, explaining sensitivity to BCL2 antagonist ABT-737. J Clin Invest. 2007 Jan;117(1):112-21.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?db=pubmed&cm
\nd=Retrieve&dopt=AbstractPlus&list_uids=17200714&query_hl=8
\n&itool=pubmed_docsum


抗アポトーシスタンパク質への依存性を予測するBH3 profiling(BH3プロファイリング)という戦略の有用性を報告しています。

この報告では、BH3プロファイリングを用いると、慢性リンパ球性白血病(CLL)細胞においてBCL2アンタゴニスト・ABT-737への感受性が正確に予測できることが示されています。

CLL細胞がBCL2阻害剤への感受性が特に高いのは、CLLではBCL2によるアポトーシス促進タンパク・BIMの抑制が必要だからであり、ABT-737はBCL2のBH3結合ポケットからBIMを引き剥がすと分かりました。

また、この実験から、BCL2の発現それ自体はABT-737への感受性の指標とはならないことが分かりました。その代わり、BIMと複合体を形成したBCL2がABT-737の重要なターゲットであると分かりました。

これでABT-737の選択性の全てが説明できるわけではありませんが、特定の細胞においてのみABT-737が作用するメカニズムの一部分を説明しているように思います。

BH3プロファイリングは、ABT-737のみならずその他の抗癌剤でも応用できそうな戦略です。
2007-01-04 | 投稿者 : leukさん
正常造血に対してもBcl-2 familyは機能しているわけで、このような分子を標的にしている薬剤がどうやって腫瘍細胞に対する選択性を獲得しているのかが大事なポイントだと思います。正常と腫瘍細胞ではBcl-2 familyに対する依存性が大きく異なるというコンセプトなのでしょうが。(グリベックにしてもckit,PDGFRなどの正常造血にも関わる分子も阻害するわけですし。)正常にも腫瘍にも機能している分子(例えば細胞周期に関わる分子等)を標的にして、これまでにdrop outしていった阻害剤と何か大きな違いがあるのかが気になります。
会員様ログイン
メール会員(無料)募集中

メール会員登録(無料)をされますと、BioTodayに登録された記事を毎日メールでお知らせします。また、メール会員登録されますと、毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

メール配信を希望される方は、以下の欄にメールアドレスを入力下さい。

◇メール会員登録までの流れ

  1. メールアドレスを入力
  2. 入力したメールアドレスに自動生成されたパスワードが届けられる

後は、自動生成されたパスワードと登録したメールアドレスでログインすると毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

質問検索
BioToday 非会員の方へ

質問を投稿して頂くには、メール会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方へ

質問を投稿して頂くには、ログインが必要です。
下記のリンクからログインしてください。

My Book

バイオを応用して開発中の新薬を紹介した本です。2001年10月に出版したものです。Amgen社のEPOGEN誕生の経緯やグリベック誕生までの道のりなど、現在販売されているバイオ医薬品の歴史について知りたい方には役に立つのではないかと思います。