大うつ病患者へのNeurocrine社のAMPA受容体増強薬のPh2試験で有意効果あり
 ・ タイトルの誤記を訂正しました(Ph1試験→Ph2試験)。
先立つ治療を少なくとも1回経ている骨髄腫へのJ&JのCarvykti使用を欧州も承認
 ・ BMSのBCMA標的CAR-T・Abecmaの欧州での承認について短く追記しました。
デングウイルスやジカウイルスを阻止する細菌をヒトスジシマカの腸から同定
 ・ 関連ニュースを追加しました。

【レポート】FDA・EMEA・製薬企業情報(Vol.1 No.7)

  • 2007-07-17 - 2007年7月9日〜7月15日までの製薬業界、FDA、EMEAの主要な動きをまとめています。以下に目次と入手方法をお知らせします。 (12 段落, 529 文字)
  • [全文を読むには有料会員登録が必要です]
  • [有料会員登録がお済みの方はログインしてください]
  • [メールマガジン(無料)をご利用ください]
全文記事サンプル [全文読める記事の一覧です]
関連ニュース

該当するデータが見つかりませんでした。

この記事に対するコメントをお寄せ下さい

[この記事に対してコメントするには会員登録が必要です]

下記のフォームより、有料会員または無料メール会員のいずれかに登録してください。

[会員登録がお済みの方はログインしてください]

コメント一覧
2007-07-24 | 投稿者 : ナヲズミさん
締切りを過ぎてのコメント投稿となってしまい、申し訳ありません。

癌ワクチンの研究開発に携わる者として、今回、世界初の樹状細胞ワクチンが承認されたというニュースは注目でした。てっきり、米国Dendrion社が開発している前立腺癌治療用の樹状細胞ワクチンが世界初となるものと考えておりましたが、少し驚いた次第です。しかしいずれにしろ、今回のDCVax-Brainが癌ワクチンという新しいタイプの癌治療薬が世に認知され、浸透していく先駆けとなることを期待します。

また、今回のDCVax-Brainは欧米二極で開発されているものと推察しますが、なぜスイスで承認が先行したのか、製造や輸送が難しいオーダーメイドの癌ワクチンなのにグローバルに開発が展開できるものなのか、この記事についての興味は尽きません。また続報を入手されたら、情報をご提供いただけると幸甚です。
2007-07-23 | 投稿者 : ikemuraさん
RNAiに関して、Biogen Idecが進行性多巣性白質脳症の共同研究を行っているのが目を引いた。BiogenはTysabriの副作用で数例の標記の症状が出たことから再発売に際して、患者のフォロー(モニタリング)から、実際に起こった際の対策までもFDAから求められていたとのことで、薬剤の副作用に対する症状の改善までも研究のテーマとしている事実は、本剤が多発性硬化症という難病に対しての薬剤であるということの特異性もあるが、薬剤開発に際しての副作用の捉え方という点で一考に値すると思う。
2007-07-20 | 投稿者 : skyteamさん
このニュースを読むだけでなく、みなさんのコメントで勉強をさせてもらっています。やはりアカデミアの先生がたや、前臨床、開発、市販後、などさまざまな立場から異なったコメントが最近はとても勉強になっています。

自分が面白いなと思ったのは、RNAiに関する企業の動きですね。実際にこれほどスピードが速いと、日本の企業が次はどのように動くのか大いに興味をもちました。

また、癌治療ワクチンも臨床の立場からは、スイスでの開始となったことについて知りたいでしょうし、このような動きに対して日本の規制当局や製薬協などはどう考えるか?また聞いてみたいと思いました。

また、次号も楽しみにしております。
2007-07-19 | 投稿者 : biotoday購読者さん
感想提出期限を過ぎてからの提出で申し訳ございませんでした。

さて、いつも素晴らしい情報を有難うございます。羽石様の多方面に渡る情報収集力には脱帽です。

丁度昨日、RNAiの話題が出、学ばねば...と思っていた矢先でしたので、RNAi研究に関する記事を重点的に読ませて頂きました。

追伸.
モバイルを持っての出張が許されないときもあるため、提出期限をもう少し延ばして頂けませんでしょうか?ご検討頂けたら幸いです
2007-07-19 | 投稿者 : mayさん
せっかくお送りいただいたのに、コメントが遅くなりまして申し訳ございません。いつもトピックスをありがとうございます。

PPKガイドラインの件、PPD、PK/PD試験にも原則適用される、ということで非常に興味深く読ませていただきました。USとEUでは似て非なるところもある、のは時々仕事をしていて感じることです。今回の場合、どちらが「申請する側」にとってやりやすいのかは単純にはいえませんが。薬剤の特徴により、解析手法は多様であるほうが理にかなっているようにも思います。
2007-07-19 | 投稿者 : sunnyさん
今回に限らず,自分の仕事に直接関係しない事柄は,なんとなく知っている程度のことが多いのですが,毎回,レポートを読んで新しい情報を得ると共に復習させてもらっています。感想を書かなければ,というのもいいきっかけになっています。今回はRNA干渉について少し勉強しました。

こういう新技術は,break throughするまでが大困難だと思いますが,ビジネス関係なく,未来のために成功を願います。
2007-07-19 | 投稿者 : Booさん
『最近新たに診断された患者(新患)の平均生存期間は現在も記録更新中で、33 ヶ月以上を過ぎたが未だ確定していない。』すごいですね。ぜひとも日本にも導入されることを期待します。
2007-07-19 | 投稿者 : Kjunleeさん
PPK 報告作製用ガイドライン発表によって臨床実験段階での薬の動態解析について助かると思います。臨床では個人差が大きいので、開発上に有効性の判断が難しいですが、今回の発表でgo/stopに対する判断に参考になると思います。
2007-07-19 | 投稿者 : deerfieldさん
今回が初めての利用でしたが、最新の業界動向が幅広くかつ簡潔にまとめられており大変役に立ちました。

中でもRNAiの記事を興味深く拝見しました。薬効、動態(DDS)とクリアーして、今後はシステミック投与の可否と臨床での安全性の担保が重要になってくるのではないかと感じます。動物レベルではmiRNAとの相互作用による障害も報告されているようなので注視していきたいと思います。
2007-07-19 | 投稿者 : Mr.GOOさん
今回の情報では、「RNAi研究」に関するものを興味深く読みました。私は常々、将来的にアンチセンス製剤やRNAi製剤(療法)が、実用化されると、既存の製薬企業はどうなってゆくのだろうと考えてます。

僅か20残基のアンチセンス製剤で病気が治ってしまったら、まさに夢の万能薬ではないでしょうか。製剤やコストに問題があるように思えますが、アンチセンスの製造機械は一つで、配列さえ変えればどんなアンチセンス製剤も出来るし、製剤に関しても例え皮下注でも月1回ならコンプライアンス上でも問題にならないでしょう。選択性に由来するような副作用は無いだろうし、生体成分とほぼ同じ核酸のポリマーだから他の副作用も無いように思える。私が現役の時代に、現存の薬がアンチセンス製剤にスイッチしてしまうとは考えないが、大手の会社が、こぞって提携を進めている記事を読むと、思ったよりその時が来るのが、早いのかもしれない。ポケベルが、携帯電話にあっというまに消し去られたように・・・
2007-07-19 | 投稿者 : Kentiさん
7月16日号の記事で印象に残ったのは、自身に関係あるところとしてPPK報告作成用ガイドライン発表の記事が興味深かったです。臨床試験において使われるPPKについて、医療従事者(医師や薬剤師)およびMRにわかりやすく説明するのは、なかなか骨の折れる作業で、これをわかりやすく説明するのに苦労しております。短い文章の中で簡潔に要点をまとめている点が、本レポートでは良かったと思います。

PPKでは当たり前のように実施されていることでも、素人にとっては疑問に思うことも多いように思います。PPKは今後の臨床試験においてますます重要度の増してくる解析方法だと思いますので、ガイドラインが策定されたことは大きな意味を持つことだと思われます。また、感想にも書かれていたように、欧米間の考え方の違いは興味深いですね。

癌ワクチンについても今後が期待できる領域であり、興味を持ちました。「化学療法と異なり消耗性の副作用は認められていない」のであれば、たとえ生存率に対する影響が同じだったとしても、患者にとっては大きな福音であろうと考えます。

これからの薬剤は、生命にかかわる疾病の治療とともに、QOLにも配慮した治療が求められることになっていくでしょう。

予断ですが・・・
本レポートは、ぜひ、めを通しておきたいとの思いから早期無料購読にて読ませてもらっています。しかし、毎週購読して感想を書いていると、なんだか授業を受けた生徒がレポート提出を求められている気分になってきました(笑)。

それでも、また読むのを楽しみにしておりますので、今後ともよろしくお願いします。 
2007-07-18 | 投稿者 : Miraiさん
最新の情報が簡潔に紹介されていると思いました。

RNAiへの関心の高さが金額に現れているなあと感じました。今後はどう入れるか、が勝負でしょうが、その過程で得られた知見は低分子薬開発などにも役立っていくのでしょう。今後の発展を注視したいですね。
2007-07-18 | 投稿者 : albaさん
脳腫瘍ワクチンがスイスで許可を得たという記事を興味深く読みました。

すでに他の方もコメントされていますが、EU諸国の個々の規制とEMEAの規制の関係が気になるところです。また、米国の会社がなぜEMEA(ヨーロッパ全体での販売)よりスイスを選択したのかも気になるところです(ひょっとして規制が緩いから?)。

FDA、EMEAと比較して日本の規制当局の活動は残念だとしか言えません。先日の講習会での某スピーカーの発言ではありませんが、日本の当局は何がスタンダードな審査基準なのかを示すことができていません。少しは思い切った方策を取って、創薬や治験の活性化を目指せばいいと思うんですけどね。
2007-07-18 | 投稿者 : ともすけさん
siRNAの臨床開発で先頭を走っているOpkoが加齢性黄斑変性症でP?したという情報もあり、この世界もいよいよかという気がします。

アンチセンス・アプタマーとあまりぱっとしなかった核酸医薬分野で花開くことができるのか動向が気になります。(実際には全身性への投与による疾患で有効性を示せるかが本当の勝負どころだとは重いますが。)。

それにしても、今回の提携の金額の高さには驚きです。あまりそちらの方面には詳しくないので、もしかしたら妥当な額なのかもしれませんが、「バブル」時期を連想してしまいます。実のないところで、周りが踊らされているという結果にだけはならないように願ってます。
2007-07-18 | 投稿者 : Ayaさん
最新の情報をわかりやすく紹介いただき、どうもありがとうございます。

RNAiを利用した遺伝子治療や脳ワクチンなど、先端医療が欧米では実際に動いていることの実感と、日本へはいつ?という思いを抱きました。
2007-07-18 | 投稿者 : NKさん
RocheやAstraZenecaの動き、タイムリーに伝えていただきありがとうございました。分子標的薬のように遺伝子診断と組み合わせての開発を視野に入れているのでしょうか?豊富な資金を持つメガファーマらしい戦略とは思います。

RNAiは細胞に入れさえすれば、転写因子レベルでの調節が可能で面白いのですが、低分子と違って体内での安定性やバイオアベイラビリティが低く、ボトルネックになっています。アンチセンスDNAよりサイレンシング効率がより高いとされ、DDS開発とターゲット疾患の選定に衆目が集まっていますが、、、。
2007-07-18 | 投稿者 : tskさん
小児用医薬品の開発については、最近日本でも学会からの報告書をもとに企業に申請を促すなどの動きがありますが、EMEAの方がより長期的視野で開発を考えているのだなと思いました。

一方、小児に適した用法・用量が定められていない医薬品が多いのは世の東西を問わず同じなのだと思いました。どちらかというと、海外の方が小児用医薬品の開発もずっと先を行っているような気がしていたので、今の段階でこうした体制が確立されたということが少し意外でした。
2007-07-18 | 投稿者 : yoyotaroさん
欧州でPDCOが発足し小児用医薬品の開発に指針が得られつつあること、薬物動態のガイドラインが作成されたことなど、開発・申請が円滑に進むように制度が拡充している現状は喜ばしい。

なぜなら、欧米でシステムが確立すれば、遠からず日本でも同様のプログラムが進行する、と予想されるからである。

各種のデータが不足している日本で、世界に先駆けて規制当局がモーションをかけたくとも、身動きは取れなかったであろう。私たちも積極的には当局に働きかけてこなかった責任がある。

しかし、日本の製薬メーカーに在籍していて、欧米でしか認可されないような新製品を創出・開発・製造していくことには、忸怩たる思いがある。将来の自分たち、そして日本の子供たちの疾病に寄与してQOLを向上させることができてこそ、日本でこの仕事に従事している意義があるように感じる(やや独善的か?)。

ただ、今の製薬メーカーがブロックバスターモデルに基づいた経済原則に則って事業を展開している間は、独力ではオーダーメイド医療にまで展開できないことも事実(将来は大化けするかもしれないが、今はわからない)。

ニッチの分野は技術が先行し、一方従来の事業評価法ではproduct orientedに主眼が置かれている。欧米大手が始めた囲い込みの価格が妥当なのかどうか、正直よくわからないのが残念(非独占的使用権でも数億ドルの規模になっている)。 

何らかの目的を持って情報を収集することは容易になったけれど、それをノイズと振り分けて、必要な情報を分析・統合・評価していくことの難しさを感じた。旧来の手法をold fashionedと切り捨てることは批評家の域を出ていなくて、やはり何とかしたいものである。そういったことを考えさせてくれるreportであった。
2007-07-18 | 投稿者 : AY@MRさん
ガイドラインの作成の背景から位置づけまで、全体的な概略を説明していただけるので本当に助かります。もちろん、EMEAのホームページや原文などで読めばいいのですが、日本語で読む方がやっぱりピンとくるのものがあるので。

RNAiについては、いよいよやってくるなぁ〜というワクワク感がありますね。
2007-07-18 | 投稿者 : は&そさん
最新情報を整理された形で提供していただき、ありがとうございます。

よく言われていることですが、RNAi創薬で課題になっているDDSをどうするか、という観点で現在実施されている開発プログラムを見ると、局注や静注剤を狙ったものが多く、慢性疾患への頻回投与に耐えるのかどうか、疑問があります。

一方でRNAi自体の特許もほぼ数社による独占状態で、手を出すにはライセンスへの投資も必要です。さらにはRNA鎖の合成、オフターゲットの問題など、門外漢からはなかなか近寄りがたいフィールドです。こんなことを言っていては乗り遅れるだけかもしれませんが、今のところは成り行きを眺めていようと思っています。
2007-07-18 | 投稿者 : kennさん
AMDを適応としては、ファイザーは既にアプタマーを商品化しています。Silence社siRNA技術はこれに優るのでしょうか?またS社とAlnylam社の技術はそれぞれどう特徴づけされるのでしょうか(特許的にぶつからないのか)?興味のあるところです。低分子化合物は時代遅れになるのかもしれませんね、大変参考になりました。


【清宮のコメント】kennさん、コメントありがとうございます。核酸薬は一時的には隆盛するかもしれませんが、低分子化合物が時代遅れになることはないのではないかと思います。

分子間の相互作用を評価するイメージングの技術も劇的に進歩していることから、副作用が少なくてより効果的で選択的な低分子化合物の開発が今後期待できます。

おそらく低分子化合物と生物医薬品は優劣がつくようなものではなく、相補的に発展していく類のものと感じています。
2007-07-18 | 投稿者 : A17さん
今週号は、小児用医薬品開発に関するEMEAのプレスリリース、CHMPからのPPK報告作成用ガイドライン発表、脳腫瘍ワクチンDCVax-Brainをスイス当局が承認という欧州発信のニュースとRNAi療法に関するメガファーマの提携記事であった。

ICHは、米国、欧州、日本の3極が軸となって構成される「医薬品開発の国際ルール作り」であるが、このレポートのタイトルが「FDAとEMEA」であるため、当然ながら、日本当局の動向については触れられていない。しかし、仮に触れたとしても、欧米の動向に先んじるような事はないだろうから、情けないが、FDAとEMEAさえウォッチしておけば、数年後の日本における医薬品開発環境が分かるだろうということで、このレポートは外向きになっているのだろう。

さて、小児用医薬品開発であるが、医薬品開発は、成人から小児へと展開されるのが一般的であり、曖昧であった当局の態度をよりはっきりとさせるということが欧州においても明確に打ち出されたと感じている。次は日本ということになるが、おそらく、FDA寄りのルール作りになるものと思われる。

腫瘍ワクチンは患者にとって朗報であるが、これが「医薬品」としての一定の地位を固めるかどうかは、これからの動向を見極めないと分からない。なぜならば、人の命を救う医薬品といえども、その活動原理は経済の枠内で働いているというのが現実である。医療経済をマクロ的にみれば、どこにどれだけの資金を投入すべきかというのは、かなり難しい。

たとえば、生理活性物質や抗体医薬などのバイオ製品は、素晴らしい効果を発揮しているのは確かであるが、その価格帯の妥当性について問題がないとは言い切れない。そのような面から、腫瘍ワクチンは、その仲間に入るのか、それとも独自の路線を見出すのか、そこを注視したい。なお、この問題を考えるにあたって、製薬企業の妥当な純益率も重要な要素になる。

RNAiに関しては、効果的で効率的なドラッグデリバリーシステムの構築が重要である。RNAiとそのDDS技術の両方を手中に収めるべくメガファーマはこぞって、RNAiベンチャーと提携を組んでいる。しかも、その金額は決して安いものではない(私から見ると、正直言って、荒唐無稽に近い)。本当にペイするかどうかがわからない現時点で、このような提携劇を見ていると、新薬候補品の導入市場の高騰と重なって見える。大企業による寡占形成に最も有効な手段は、将来、ライバルになるかもしれない中小企業を自らの体内に同化させるか、あるいは、その市場から駆逐してしまうことである。RNAi療法も、おそらくそのような道筋を辿るのであろう。これから10年の間に何度目かの製薬企業再編期がきっと来るだろうと感じるニュースである。
2007-07-18 | 投稿者 : ペンタくんさん
EMEAも新小児用医薬品委員会(PDCO)を発足し活動開始。日本では、まだ対応がなされていないようですが、何時から始まるのでしょうか?

注目のRNAi療法の技術ですが、選択性が高く、特異的な治療薬としての注目を集めています。しかし、薬剤として実際に開発してゆくとなると、投与面としての標的細胞への導入の問題がまだ大きいと思います。現在の治療薬などとも異なり、取り扱いも容易ではなく、実現にはまだ先とも言われています。でも、海外メガファーマ等が多く参加していることもあり、以外に早く実現するのかも。
2007-07-17 | 投稿者 : NSさん
セントラルドグマに変えたRNAワールドにおける、RNAiに関する現状に関する情報、たいへん興味深く読ませていただきました。

医薬として現在、核酸医薬に光があたっているのは、昔、核酸研究をやっていたものとしては、感慨深いものがあります。

技術的なブレークスルーがあると沈滞していた分野が活性化する良い例だと思います。

化学合成にかかわる者としては、低分子合成医薬にも、ブレークスルーを期待したい、貢献したいと考えております。

今後も新しい核酸医薬に関する最新情報を楽しみにしております。
2007-07-17 | 投稿者 : トンさん
毎号の新しいトピックスを楽しみにしております。

スイスでの承認区分は医薬品としてだったのでしょうか?スイスの承認審査システム、スイス治療用品庁の役割、さらにはなぜスイスで最初だったかについても説明してただけると助かります。国内でこのような品目の承認取得を考えた場合には、どのような承認の取り方をするのでしょうか?医薬品の範疇ではないと思われますが・・・
2007-07-17 | 投稿者 : MASAさん
脳腫瘍ワクチンについて、既存療法(日本ではテモダールなど)に比べ目覚ましい結果が出ていると思います。この様な技術に対し製薬企業が日本の当局からどの様な手順で承認を得るか、非常に難しいことが多いと思いますが、日本でもこの様な技術が承認されることを願っています。今回、米国の会社が何故スイスで承認をとったのか、背景情報についても知りたいところです。

RNAi技術については、メガファーマが次々と手を打ってきましたが、日本の大手企業がどの様に見ているか、今後の動向に注目したいです。
2007-07-17 | 投稿者 : SKKさん
脳腫瘍ワクチン樹状細胞の利用については興味があり、注目しているところである。癌免疫療法の今後が楽しみでもある。

RNAiこれだけ大型提携が進むと期待感は高まるが、果たして武田の選択の結果はどうなるのか。目が離せない状況になりつつある。
2007-07-17 | 投稿者 : kanabeさん
FDAに比べてEMEAの情報は探しにくいので参考になります。

単純にいわゆる製薬情報だけでなく、抗体医薬、細胞医薬などの情報があるとうれしいと思います(単に開発数が少ないだけと思いますが)

読まなくてはいけないガイダンスは多いですが事前の雰囲気がわかるだけでも助かります。
2007-07-17 | 投稿者 : オーロラさん
EU/EMEA情報のポピュレーション・ファーマコキネティクス(PPK)報告作製用ガイドラインについての解説は、審査側から見て資料内容が適切かどうかを客観的に示したものであるという狙いを明確に要約した内容でよかったと思います。

このようにGRP(Good Review Practice)のひとつとして、日本にはないEMEAの進んでいる点だと思います。

ただ、解説に薬部相互作用の研究とありますが、薬物相互作用の誤りと思いますが、他にもタイプミスがあるのは残念です。
2007-07-17 | 投稿者 : かたぴさん
RNAiに関する注目は,どんどん高まっている様です.
さて,本当に患者に役に立つ次世代医薬品として,大きな花を開くのでしょうか?
2007-07-17 | 投稿者 : TCさん
毎号読み応えのある記事で大変楽しみにしております。

EMEAの小児医薬品委員会発足の記事を読み,いよいよ,との感想を持ちました。
(それにしても,大きな話題になってからここまで非常にはやいという印象をもってしまうのですが,実際のところどうなのでしょうか?)

委員会の業務や構成に関しても詳細に記載されていたため,非常に参考になりました。

EUのPPKガイドラインに関する記事は,私のような解析が苦手な人間にもイメージしやすく記載されていたと思います。

ガイダンス本体の前にこの記事を読むことができたので,かなり参考になりました。

脳腫瘍治療ワクチンについては,業務は直接関係ありませんが,個人的に注目しておりました。

Bio Today本体と比較しても十分な情報量であり,大変満足しております。

次号以降も期待しています。
2007-07-17 | 投稿者 : ぜんさんさん
分かり易い簡明な内容で、全て1頁で完結しており、非常によいと思います。

1)EMEAに関する情報は、FDAとセットで論じられており、把握しやすい。グローバルにビジネス展開する弊社には有用な情報です。

2)DCVax-Brai:癌治療ワクチンは、古くから治験がなされているが未だ先進国での上市品はない。患者にとって朗報であるとともに、製薬会社の人間にとっても今回のスイスでの許可の情報はインパクトがあった。欲を言えば、「何故、最初にスイスなのか?」の解説が欲しと思いました。

3)RNAiに関する大型アライアンスのニュースも具体的で分かり易い。
会員様ログイン
メール会員(無料)募集中

メール会員登録(無料)をされますと、BioTodayに登録された記事を毎日メールでお知らせします。また、メール会員登録されますと、毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

メール配信を希望される方は、以下の欄にメールアドレスを入力下さい。

◇メール会員登録までの流れ

  1. メールアドレスを入力
  2. 入力したメールアドレスに自動生成されたパスワードが届けられる

後は、自動生成されたパスワードと登録したメールアドレスでログインすると毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

質問検索
BioToday 非会員の方へ

質問を投稿して頂くには、メール会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方へ

質問を投稿して頂くには、ログインが必要です。
下記のリンクからログインしてください。

My Book

バイオを応用して開発中の新薬を紹介した本です。2001年10月に出版したものです。Amgen社のEPOGEN誕生の経緯やグリベック誕生までの道のりなど、現在販売されているバイオ医薬品の歴史について知りたい方には役に立つのではないかと思います。