Novo社のsemaglutideのCOVID-19重症化予防効果がSELECT試験で示された
 ・ 関連ニュースを追加しました。
心筋梗塞患者のβ遮断薬の中断の価値示せず
 ・ 試験名称の間違いを訂正しました(ACTION→ABYSS)
二次性僧帽弁逆流症の経カテーテル治療は手術に劣らず
 ・ TEERがMitraClipで施された旨追記しました。

HIV患者第2相試験の安全性報告が完成[投稿日]2008-12-27

Bavarian Nordic社 によるHIVワクチンの安全性が認められたとのことですが、これが市場にでて(一般に医療で使用される)ワクチンを受けられるようになるまでどのくらいかかるのでしょう。

いろいろなワクチンが開発されているようですが、なかなか実用されるまで時間がかかるようですね。
下記は、この質問「HIV患者第2相試験の安全性報告が完成」に寄せられた回答の一覧です。
  • HIVワクチン開発の前途、ワクチン以外の技術の可能性
  • 回答者:清宮 さん
  • (2009-01-10 02:00)
今回の質問が以下のBioToday記事に関連したものでしたら、

 http://www.biotoday.com/view.cfm?n=30260

この記事はHIVワクチンではなく天然痘ワクチンに関するものです。合併症リスクが高いと考えられるHIV患者においてBavarian Nordic社の天然痘ワクチンが安全かどうかが評価されました。

HIVワクチンについてですが、BioTodayでも何度か取り上げているように、有望とみなされていたMerck(メルク)社のHIVワクチンが失敗したことでHIVワクチン開発の困難さが改めて浮き彫りになったと思います。

以下の記事にあるように、

 ▽失敗したStep試験でのMerck社ワクチンの免疫原生は非常に高かった
  http://www.biotoday.com/view.cfm?n=30696

Merck社のワクチンの免疫応答誘導作用は決して弱くはありませんでした。

この結果を受けて、より強い反応を惹起するワクチンまたは異なる機能を有するワクチンを今後開発していく必要があるようだと著者は言っています。

メルク社ワクチンは失敗しましたが、新しいワクチンも開発されています。

例えば以下のような成果が得られています。

 ▽新規ワクチンの抗HIV免疫反応誘導作用が第1相試験で示された
  http://www.biotoday.com/view.cfm?n=27101

meggy さんのおっしゃるとおりHIVワクチンの実用化にはまだまだ時間が必要ですが、HIVワクチンの開発は前進していると思いたいです。

また、ワクチンに頼らずともユニバーサルスクリーニングとART治療でHIV発生を劇的に低下しうる可能性も示唆されています。

 ▽HIV検診と診断後すぐのART開始でHIV発生が劇的に低下しうる
  http://www.biotoday.com/view.cfm?n=30660

ワクチンの開発は必要ですが、ワクチンに頼らずとも現在の技術を最大限に活用していくことでHIV感染の世界的な負担は大きく軽減しうるのかもしれません。
会員様ログイン
メール会員(無料)募集中

メール会員登録(無料)をされますと、BioTodayに登録された記事を毎日メールでお知らせします。また、メール会員登録されますと、毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

メール配信を希望される方は、以下の欄にメールアドレスを入力下さい。

◇メール会員登録までの流れ

  1. メールアドレスを入力
  2. 入力したメールアドレスに自動生成されたパスワードが届けられる

後は、自動生成されたパスワードと登録したメールアドレスでログインすると毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

質問検索
BioToday 非会員の方へ

質問を投稿して頂くには、メール会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方へ

質問を投稿して頂くには、ログインが必要です。
下記のリンクからログインしてください。