Metsera社の超長持ちなアミリンの類いがGLP-1薬に比肩する体重減少を示した
 ・ 誤解を訂正しました。8.4%の体重減少がプラセボ群の体重変化と差し引きである旨追記しました。
基底細胞が小細胞肺癌の起源となる
 ・ 表現を訂正しました(基底細胞こそタフト様を含むSCLCの起源→基底細胞がタフト様を含むSCLCの起源となる)
妊娠糖尿病を生じる恐れが大きい女性への食事習慣や運動の指南の効果示せず
 ・ 食事習慣の説明を加えました。

精神症状を持つパーキンソン病患者の予後

Free!
2003-06-13 | コメント

パーキンソン病(PD)の精神症状に対するClozapineの効果を調べたPSYCLOPS (PSychosis and CLOzapine in PD Study)試験に参加した被験者のうち、試験開始時において患者背景が詳しく分かっていた患者59人を26ヶ月間追跡調査した結果が2003年6月10日のNeurology誌に発表されています。

試験開始時にMini-Mental State Examination (MMSE、精神機能テスト)スコアが25未満であった患者の割合は56%で、療養施設(nursing home)に入所している人は12%、幻覚があった人は95%、妄想を有していた人は69%でした。

その後26ヶ月間の追跡調査で25%が死亡しました。その他、療養施設に入った人が42%、精神症状が継続していた人が69%、痴呆を発現した人が68%いました。パラノイアを有し高齢である人は療養所に入所する割合が高くなっていました。また高齢であり、試験開始時にMMSEスコアが低い人は痴呆を発現する割合が高くなっていました。

以上の結果から抗精神病薬を必要とするPD患者の精神症状は死亡、療養所への入所、痴呆の発現、精神症状の持続と関連があるとわかりました。

療養所入所者のうち28%が2年間の追跡調査中に亡くなりましたが、クロザピンが利用不可能であった頃に実施された試験では2年以内に全員(100%)が亡くなっています。このことから、非定型抗精神病薬は精神症状を有するPD患者の予後を改善する効果があると推測されました。

Longitudinal outcome of Parkinson’s disease patients with psychosis. Neurology 2003;60:1756-1761

この記事に対するコメントをお寄せ下さい

[この記事に対してコメントするには会員登録が必要です]

下記のフォームより、有料会員または無料メール会員のいずれかに登録してください。

[会員登録がお済みの方はログインしてください]

コメント一覧

この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。

会員様ログイン
メール会員(無料)募集中

メール会員登録(無料)をされますと、BioTodayに登録された記事を毎日メールでお知らせします。また、メール会員登録されますと、毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

メール配信を希望される方は、以下の欄にメールアドレスを入力下さい。

◇メール会員登録までの流れ

  1. メールアドレスを入力
  2. 入力したメールアドレスに自動生成されたパスワードが届けられる

後は、自動生成されたパスワードと登録したメールアドレスでログインすると毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

質問検索
BioToday 非会員の方へ

質問を投稿して頂くには、メール会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方へ

質問を投稿して頂くには、ログインが必要です。
下記のリンクからログインしてください。

My Book

バイオを応用して開発中の新薬を紹介した本です。2001年10月に出版したものです。Amgen社のEPOGEN誕生の経緯やグリベック誕生までの道のりなど、現在販売されているバイオ医薬品の歴史について知りたい方には役に立つのではないかと思います。