薬物依存と学習に関わる新たな物質・PSD-95
Free!マウスの実験から、コカインを繰り返し投与することで6つの遺伝子が影響をうけ、そのうちの一つに、学習に関わるpost-synaptic density-95 (PSD-95)という遺伝子が含まれているとわかりました。
コカインを反復投与したところ、線条体においてPSD-95の発現レベルが低下しました。このPSD-95のダウンレギュレーションに伴ってlong-term potentiation (LTP) が促進されることも確認されました。
これまでの研究でPSD-95のレベルが低下したマウスは覚えるのが遅いと報告されています。このことから薬物依存と学習は似た機構を背景にもつと考えられました。
2004年2月のNeuron誌に発表された研究成果です。
- Common Gene Links Learning and Addiction / HealthDay
2020-01-15|記憶
+ 経験と紐付く経頭蓋電気刺激を徐波睡眠中に与えることでその経験の記憶が改善
2019-11-06|記憶
+ 前頭前野と海馬を繋ぐ領域・結合核が睡眠中の徐波の同調に不可欠
2019-10-05|記憶
+ ノンレム睡眠時のδ波は忘却を促し、徐波と紡錘波の重なりは記憶定着を促す
2018-07-09|記憶
+ マウスの幼少期の記憶が海馬歯状回神経の刺激で蘇る
2018-05-21|記憶
+ 長期記憶をRNAの移植で移せた〜シナプス変化によらない後成的な仕組みを示唆
2020-02-28|薬物依存症
+ ノシセプチンがGABA伝達を落ち着かせてオピオイド乱用を解消しうる
2020-01-17|薬物依存症
+ アストロサイト抑制で覚醒剤アンフェタミンの行動への影響が見られなくなる
2020-01-16|薬物依存症
+ 幼い頃に虐待されたコカイン依存の人のオキシトシン治療の効果は男女で異なる
2019-12-25|薬物依存症
+ 線条体のμオピオイド受容体(Oprm1)発現神経細胞の立体配置図ができた
2019-12-02|薬物依存症
+ モルヒネ等のオピオイド長期使用は心的外傷後ストレス障害リスクを高めうる
この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。