Metsera社の超長持ちなアミリンの類いがGLP-1薬に比肩する体重減少を示した
 ・ 誤解を訂正しました。8.4%の体重減少がプラセボ群の体重変化と差し引きである旨追記しました。
基底細胞が小細胞肺癌の起源となる
 ・ 表現を訂正しました(基底細胞こそタフト様を含むSCLCの起源→基底細胞がタフト様を含むSCLCの起源となる)
妊娠糖尿病を生じる恐れが大きい女性への食事習慣や運動の指南の効果示せず
 ・ 食事習慣の説明を加えました。

GlaxoSmithKline社とNovartis社がSerono社の入札の準備を進めている

Free!
2006-01-12 | コメント

関係筋の話によると、GlaxoSmithKline社とNovartis社が、時価総額130億ドルのヨーロッパ最大のバイオテック・Serono社の入札の準備をしているとのことです。


関係筋によると、両社ともにまだ入札価格は決めていないとのことです。関係筋の名前は明らかにされていません。

去年の11月に身売りの可能性を示唆してから、Serono社の株価は28%上昇しています。Novartis社、Glaxo社ともに多発性硬化症の治療薬を開発しており、Serono社の売り上げのおよそ半分を占めるRebifは両社にとって魅力的な商品です。また、Serono社の買い手は不妊治療のGonal-F、癌・炎症性疾患の治療薬候補、製造工場も獲得することが出来ます。

Serono社の40歳のCEO・Ernesto Bertarelli氏は、2003年のアメリカズカップヨットレースでスイスのTeam Alinghiを勝利に導いた人物です。2007年のバレンシア大会での防衛戦にむけて準備を進めているようです。スイスのBilanマガジンによると、Bertarelli氏の個人資産はおよそ70億ドルと推定されています。

Organon社の価格攻勢にSerono社の不妊治療事業が脅かされています。また、注射剤であるRebifは経口の多発性硬化症治療薬にシェアを奪われる可能性があります。

Serono社の買収はSanofi-Synthelabo社によるAventis社の買収以来の巨大買収となります。Sanofi-Synthelabo社は2004年に727億ドルでAventis社を買収しました。

Serono社の買収にはPfizer社も関心を寄せているようです。Pfizer社はアメリカでのRebifの販売をサポートしていますし、独自の経口の多発性硬化症治療薬を開発しています。

この記事のカテゴリ
関連ニュース

該当するデータが見つかりませんでした。

この記事に対するコメントをお寄せ下さい

[この記事に対してコメントするには会員登録が必要です]

下記のフォームより、有料会員または無料メール会員のいずれかに登録してください。

[会員登録がお済みの方はログインしてください]

コメント一覧

この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。

会員様ログイン
メール会員(無料)募集中

メール会員登録(無料)をされますと、BioTodayに登録された記事を毎日メールでお知らせします。また、メール会員登録されますと、毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

メール配信を希望される方は、以下の欄にメールアドレスを入力下さい。

◇メール会員登録までの流れ

  1. メールアドレスを入力
  2. 入力したメールアドレスに自動生成されたパスワードが届けられる

後は、自動生成されたパスワードと登録したメールアドレスでログインすると毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

質問検索
BioToday 非会員の方へ

質問を投稿して頂くには、メール会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方へ

質問を投稿して頂くには、ログインが必要です。
下記のリンクからログインしてください。

My Book

バイオを応用して開発中の新薬を紹介した本です。2001年10月に出版したものです。Amgen社のEPOGEN誕生の経緯やグリベック誕生までの道のりなど、現在販売されているバイオ医薬品の歴史について知りたい方には役に立つのではないかと思います。