コーヒーを飲んで不安になるのは遺伝子のせい
Free!「コーヒを飲んで不安、焦燥を覚えるのはアデノシン受容体遺伝子(adenosine receptor gene)の変異が原因である」というシカゴ大学(University of Chicago)の研究者等による実験成果が2002年12月9日のBBCニュースで紹介されています。
コーヒーを飲むと大抵気分がリラックスするものですが、ごく少数の人は逆にソワソワして落ち着かないという気分を味わいます。
これまでの研究から、コーヒーに含まれるカフェインはアデノシン受容体に作用することが知られていました。そこで研究者等は、健康な人94人を集め、カフェインに対する反応とアデノシン受容体遺伝子の変異の相関を調べました。その結果、アデノシン受容体に変異を2ヵ所以上持つ人は、カフェインを服用すると焦燥感を覚える傾向があるとわかりました。
この結果から、人は同じ物質を服用しても、その物質が作用する受容体のタイプにより反応の仕方が違う場合があるということがわかりました。
例えば睡眠薬を飲んで逆に目がさえてしまう人とか、鎮静剤を飲んで逆に興奮してしまう人などは、平均的な遺伝子ではない個性的な遺伝子を持つことが原因であるのかもしれません。遺伝子にも個性があるようです。
Anxious coffee-drinking explained(BBC)
http://news.bbc.co.uk/1/hi/health/2550739.stm
2019-02-04|不安症
+ 全般性不安障害に有効な薬は幾つかある〜最初が駄目でも他を試す価値あり
2018-04-05|不安症
+ 恐怖刺激を平気にしうる嫌な思い不要の脳トレが開発された
2017-09-16|不安症
+ 抗うつ薬で不安症が治ってから少なくとも1年はその使用を続けるべき/メタ解析
2017-06-11|不安症
+ Ph1で神経毒性を招いたFAAH阻害剤の非特異的脂肪分解酵素阻害作用が示された
2017-03-07|不安症
+ D-シクロセリンは認知行動療法の抗不安症効果を若干高めうる
この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。