自己免疫からインスリン生成細胞を守る役割を担うらしい新しい類いの細胞発見
 ・ 重複していた記事の一方を新しい記事に書き換えました。
慢性疲労症候群を見つける正確な血液検査を開発
 ・ 関連ニュースを追加しました。
乳癌の内分泌治療患者のホットフラッシュ頻度がBayerのelinzanetantで6割程低下
 ・ 誤解を訂正しました(エリザネタント→エリンザネタント)

アデニル酸シクラーゼ活性化はデュシェンヌ型筋ジストロフィーの筋修復を促す

Free!
2023-03-07 | コメント

デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)は筋肉を侵しますが、眼の筋肉・外眼筋(EOM)は例外的に難を逃れる術を有するようです(Ann. Neurol. 1992Exp. Med. 1995)。

その術が甲状腺刺激ホルモン受容体(TSHR)の発現亢進を頼りにした筋肉幹細胞の老化抑制にどうやら端を発していることを示した研究成果が新たに発表されました。

TSHR活性化はcAMPを生み出すアデニル酸シクラーゼを後押しします。

そのアデニル酸シクラーゼを活性化するジテルペノイド・フォルスコリンはTSHR伝達に似た働きをすることが知られます。

そこでフォルスコリンの効果が調べられ、果たせるかな骨格筋幹細胞の老化を減らし、幹細胞の再生能を高め、筋形成を促し、DMDを模すラットの筋肉機能を改善しました。

関連ニュース

該当するデータが見つかりませんでした。

この記事に対するコメントをお寄せ下さい

[この記事に対してコメントするには会員登録が必要です]

下記のフォームより、有料会員または無料メール会員のいずれかに登録してください。

[会員登録がお済みの方はログインしてください]

コメント一覧

この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。

会員様ログイン
メール会員(無料)募集中

メール会員登録(無料)をされますと、BioTodayに登録された記事を毎日メールでお知らせします。また、メール会員登録されますと、毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

メール配信を希望される方は、以下の欄にメールアドレスを入力下さい。

◇メール会員登録までの流れ

  1. メールアドレスを入力
  2. 入力したメールアドレスに自動生成されたパスワードが届けられる

後は、自動生成されたパスワードと登録したメールアドレスでログインすると毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

質問検索
BioToday 非会員の方へ

質問を投稿して頂くには、メール会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方へ

質問を投稿して頂くには、ログインが必要です。
下記のリンクからログインしてください。

My Book

バイオを応用して開発中の新薬を紹介した本です。2001年10月に出版したものです。Amgen社のEPOGEN誕生の経緯やグリベック誕生までの道のりなど、現在販売されているバイオ医薬品の歴史について知りたい方には役に立つのではないかと思います。