シェーグレン症候群へのJ&Jの抗FcRn薬nipocalimab高用量がプラセボを上回った
 ・ タイプミスを訂正しました(ClinESSDAIa→ClinESSDAI)
自己免疫からインスリン生成細胞を守る役割を担うらしい新しい類いの細胞発見
 ・ 重複していた記事の一方を新しい記事に書き換えました。
慢性疲労症候群を見つける正確な血液検査を開発
 ・ 関連ニュースを追加しました。

Beam社の塩基編集治療のPh1/2試験の鎌状赤血球症患者4人に目当ての反応あり

Free!
2024-11-06 | コメント

Ph1/2試験BEACONでBeam Therapeutics社の塩基編集治療BEAM-101を受けて1か月以上経つ鎌状赤血球症(SCD)患者4人全員に目当ての胎児ヘモグロビン(HbF)発生が認められました。

BEAM-101と関連する深刻な有害事象は幸い生じませんでしたが、心配なことに1人がBEAM-101投与から4か月後に呼吸不全により死亡しました。担当医師によるとその一大事はBEAM-101とはどうやら無関係で、下準備(conditioning)でのブスルファン使用と関連するようです。

BEAM-101は体外での塩基編集によりHbFをより作るようにしたCD34+造血幹/前駆細胞です。患者ごとに作られます。

この記事のカテゴリ
関連ニュース

該当するデータが見つかりませんでした。

この記事に対するコメントをお寄せ下さい

[この記事に対してコメントするには会員登録が必要です]

下記のフォームより、有料会員または無料メール会員のいずれかに登録してください。

[会員登録がお済みの方はログインしてください]

コメント一覧

この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。

会員様ログイン
メール会員(無料)募集中

メール会員登録(無料)をされますと、BioTodayに登録された記事を毎日メールでお知らせします。また、メール会員登録されますと、毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

メール配信を希望される方は、以下の欄にメールアドレスを入力下さい。

◇メール会員登録までの流れ

  1. メールアドレスを入力
  2. 入力したメールアドレスに自動生成されたパスワードが届けられる

後は、自動生成されたパスワードと登録したメールアドレスでログインすると毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

質問検索
BioToday 非会員の方へ

質問を投稿して頂くには、メール会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方へ

質問を投稿して頂くには、ログインが必要です。
下記のリンクからログインしてください。

My Book

バイオを応用して開発中の新薬を紹介した本です。2001年10月に出版したものです。Amgen社のEPOGEN誕生の経緯やグリベック誕生までの道のりなど、現在販売されているバイオ医薬品の歴史について知りたい方には役に立つのではないかと思います。