slo遺伝子発現レベルは薬剤感受性の予測因子である
Free!薬物に暴露したときに引き起こされる神経活動の変化は、正常な神経興奮を回復するための恒常性機能を始動させると考えられています。
ショウジョウバエにおいて、麻酔薬であるベンジル・アルコールはsloというカリウムチャンネル遺伝子の発現レベルの変化をもたらし、薬剤耐性を引き起こします。
slo遺伝子を欠如したショウジョウバエは薬物耐性が起きず、逆にslo遺伝子の発現を亢進させたショウジョウバエは薬剤耐性のような症状を呈しました。
ベンジル・アルコールに対する行動様式の変化は2相性です。まず初期症状として多動症状が現れ、その後に鎮静が出現します。実験の結果、多動症状がおきているときにはslo遺伝子発現が低下してショウジョウバエのベンジル・アルコールに対する感受性が高まりました。一方鎮静期にはslo遺伝子発現が亢進して薬剤耐性が出現しました。
以上より、slo遺伝子発現レベルは薬剤感受性の予測因子であると考えられました。
- University of Texas at Austin researchers / Press Release
2020-02-28|薬物依存症
+ ノシセプチンがGABA伝達を落ち着かせてオピオイド乱用を解消しうる
2020-01-17|薬物依存症
+ アストロサイト抑制で覚醒剤アンフェタミンの行動への影響が見られなくなる
2020-01-16|薬物依存症
+ 幼い頃に虐待されたコカイン依存の人のオキシトシン治療の効果は男女で異なる
2019-12-25|薬物依存症
+ 線条体のμオピオイド受容体(Oprm1)発現神経細胞の立体配置図ができた
2019-12-02|薬物依存症
+ モルヒネ等のオピオイド長期使用は心的外傷後ストレス障害リスクを高めうる
この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。